カテゴリー「Online Contents」の15件の記事

2007年7月 9日 (月)

WOMマーケティング分科会・三回目が開催されました(murphyfox.com)


先日案内した、WOMマーケティング分科会・三回目が開催されました。三回にわたって開催されたWOMマーケティング分科会も、いったん今回で最後とするようです。
私はロケーションが遠いことと、個人的な都合で、前半の講演パートのみストリーミング中継で参加させていただきました。


--
記事はこちらで。


WOMマーケティング分科会・三回目が開催されました::いーちゃんろーぐ@murphyfox.com



http://murphyfox.com/2007/07/websig247-wom-report/


| | コメント (0)

2007年7月 7日 (土)

【7/7(土)・本日開催!】WOM分科会・三回目 ストリーミング中継されます!(murphyfox.com)


うっかり失念していて直前(一時間前だ。。)のPOSTになってしまいましたが、まだ間に合えば。
先日、2回目が開催された、WOM分科会の三回目が開催されます。


--
記事はこちらで。


::いーちゃんろーぐ@murphyfox.com



http://murphyfox.com/2007/07/websig247-wom/


| | コメント (0)

2007年5月23日 (水)

Tumblrをはじめた。ブックマークレットが秀逸。部活もできたよ。

Twitterをはじめてからというもの、いろいろな新しいサービスを教えてもらって、いろいろ手を付けてみました。そのうちのひとつ、Tumblrを紹介します。

画面イメージはこんな感じ。

続きを読む "Tumblrをはじめた。ブックマークレットが秀逸。部活もできたよ。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

Twitterをやっていてよかったこと。

Twitterをやっています。ですが、まだ、友人にお勧めするにはちょっと躊躇してしまいます。Twitterの基本はその時々の「What are you doing?」を記録していくだけです。時折、Friendsのつぶやきにコメントを返したり、何気ないつぶやきへの応答から会話が発展したりします。それだけ。何が面白いの?と聞かれたときに、うまく説明できる自信がないのです。

とまぁ、そういってしまうと話が終わってしまうので、Twitterについてもうちょっと宣伝しておきます。

続きを読む "Twitterをやっていてよかったこと。"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年5月17日 (木)

Twitterのレスポンスが悪いのは仕方がないと思う。

Twitterというサービスが話題です。ミニブログよりもっと小さい、プチブログのようなサービスです。「今何してる?」という質問に、ただただ今の状況や気分を書き込むだけ。これがなぜかはまるのです。

日本では最初にアルファブロガーさんたちが使い始めて、3月下旬ごろから、爆発的に、(ほんと、堰をきったように)、広まりました。そのTwitter、最近は重い、繋がらない、と各所で話題です。

ですが、Twitterのレスポンスが悪くなったのは仕方がないと思うんですよね。

続きを読む "Twitterのレスポンスが悪いのは仕方がないと思う。"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火)

nowaはじめました。ゆるいSNSって印象。

ほんとは「tumblrはじめましたっ」って書く予定だったんだけど、nowaに招待していただいたので急遽変更。

nowaってのは、ライブドアがはじめるブログサービス。現在、クローズドベータ中です。サービスの内容については、CNETIT mediaでも紹介されています。

CNET JAPAN::半年間で50万件の開設見込む、ライブドアの新ブログ「nowa」が5月末に正式スタート

ライブドアは5月8日、すでにクローズドベータ版として運用している新たなブログサービス「nowa」を、5月末より一般ユーザーに提供開始すると発表した。

ITmedia News::“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り”

ライブドアが5月8日に発表した新ブログサービス「nowa」は、最近流行のネットサービスをまとめて凝縮したようなつくりだ。「mixi」のように友人登録できる機能、「Vox」のように公開範囲を限定できるブログ機能、「Twitter」のようにユーザーが今何をしているかを一言で書く機能などをそろえ、一部機能は携帯からも利用できるようにした。

blogとmixiとTwitterの特長をあわせたらしいですが、ともかく、使ってみないとわかりませんので、つくってみました、いーちゃんろーぐ@nowa

続きを読む "nowaはじめました。ゆるいSNSって印象。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

ANAのキャンペーンでiPod nanoを当てよう。

世間には懸賞サイトが山のようにあって、iPod nanoが当たる、という懸賞やキャンペーンは珍しくありません。そんななか、ANAもiPod nanoが当たるキャンペーンをやっています。2GBのnanoが当たるキャンペーンはたくさんありますが、4GBのnanoが当たるANAのキャンペーンはちょっといい感じです。

ANA:ANA SKY WEBリニューアルキャンペーンでiPod nanoをGETしよう!

続きを読む "ANAのキャンペーンでiPod nanoを当てよう。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

Twitterを使って数日。

Twitter はじめた。IrcGatewayがいいかんじ。』で紹介したTwitter。数日使ってみた感想。

  • 日々の雑感を記録していける点が○
  • ちょっと気になったWebをTwitThisで記録できる点が○
  • PC/Webだけでなく、IMやIRCや携帯からチェックしたり更新したりできる点が○
  • 日本語が普通に入るようになった点が○
  • チャットやIRCとは違って、誰かに語りかけるのではなく、基本独り言で気兼ねがない点が○
  • 数日使っていると、友達が増えていく点が○
  • 友達の見てるWebとかが参考になる点が○
  • IRCクライアントとか使ってると、気を抜いたらチャットみたくなっちゃう点は×
  • サーバの重い時間帯があるの点は×

ついったー独特の時間の流れがありますね。まぁ、あまり気負わないで、ゆるく、使うのがいいのかな、という感じですね。

ちなみに、Twitterではこちら↓にいますので、Addはご自由に、です。

http://twitter.com/murphyfox

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

Twitter はじめた。IrcGatewayがいいかんじ。

テクノラティで、今最も検索されているキーワード一位に躍り出たtwitter。とりあえずはじめてみました。

著名なブロガーさんはじめ、各所で取り上げられています。クチコミが起こった、というのでしょうか。

Twitter、なんのことかわからん、というかたは、

あたりをご覧くださいませ。

Twitter関連のツールもたくさん登場しています。最初の第一歩として、こちらのページを参考にさせていただきました。

Twitterが激しく面白すぎる件と日本語のTwitterツールいろいろ | caramel*vanilla

Twitter関連のまとめサイトはほかにも登場してきていますが、lomoさんの「みんなTwitterやってみればいいと思う」「ついでにグループに入っちゃえばいいんだと思います :-)」に大きく背中を押されました。

紹介されているツールのなかでは、個人的には、

subtech - MisuzillaSubtechImpl - TwitterIrcGateway

がアツイです。 

ケータイ(SO902i)からは、JIGブラウザで更新できました。

また発見があればPOSTします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フレッシュリーダー不具合改修版がリリースされました。

a++ My RSS 管理人ブログによると、フレッシュリーダーが不具合を改修しリリースされたようです。 

[フレッシュリーダー] 不具合改修版を公開しましたhttp://blog.myrss.jp/archives/2007/04/post_103.html

改修された不具合は大きくは3点。

  • ブックマーク一覧で「最近一ヶ月」が正しく表示されない不具合を修正
  • 最新ニュースで「購読する」リンクが表示されない不具合を修正
  • アイテムにゆらぎがある RSS 1.0 フィードで同じ記事が繰り返し通知される現象を改善

いずれも、致命的な不具合ではないそうです。早速私のサイトもアップデートを実施。その前にまずdbのバックアップをとることにしました。

フレッシュリーダーのdbは、インストールフォルダ以下のdbディレクトリに格納されています。このディレクトリをコピーして退避しておきます。UNIXのレンタルサーバを利用しているのですが、こんな感じです。

tar cvzf ~/rssreader_db_20070411.tar.gz ./db

バージョンアップは、直接FTPインストールを選択。FTPサイト名やログインID、インストールパスを指定すると、サイドフィードから直接インストールされます。インストール時にメールアドレスを登録しておき、インストールが済めばメールで通知される仕掛けです。自分でダウンロードしたりアップロードしたりしないで済むので簡単ですね。今回の作業も数分で済みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)