カテゴリー「Lifehack」の6件の記事

2007年6月28日 (木)

[Tips]海外製シェアウェアの送金は通貨を選んだほうがお得(murphyfox.com)


オンラインソフト・シェアウェアを試用していて、気に入って継続して使いたい時、作者さんに送金する機会があります。先日、海外製のシェアウェアに送金する機会があったのですが、その際のちょっとしたTips。


--
記事はこちらで。


[Tips]海外製シェアウェアの送金は通貨を選んだほうがお得::いーちゃんろーぐ@murphyfox.com



http://murphyfox.com/2007/06/choose-the-payment-currency/

| | コメント (0)

2007年6月22日 (金)

ブログは自分のために書くんだ。-デジタル・ワークスタイルを読んで。

徳力さんの「デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術」をようやく読みました。一時はAmazonにも在庫がなくなったのか、新品の購入ができなくなっていたほどの書籍です。ざっと読んでみて、心に響いたのが、掲題、「ブログは自分のために書くんだ。」でした。

--
記事はこちらで。
ブログは自分のために書くんだ。-デジタル・ワークスタイルを読んで。::いーちゃんろーぐ@murphyfox.com
http://murphyfox.com/2007/06/digital_workstyle/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

ブックマークレット、使ってますか?

ブックマークレット、使ってますか?RSSリーダに登録する、ページをクリップして自分に送信する、といったことができ、便利です。ITmediaの記事、キミはブックマークレットを知っているか?などでも紹介されていますし、知ってる人にとっては当たり前のツールだと思うんですが、まだまだ使っていない人も多いのかな、と思ってちょっとお知らせがてらにエントリー。

続きを読む "ブックマークレット、使ってますか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

クローズアップレンズで堀江公園の桜を撮る。

堀江公園の桜 クローズアップレンズ

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 1/640 ISO100 +0.0EV 200mm Kenko クローズアップレンズ MC No.2、 RAW+SILKYPIX、2007/4/4撮影)

 「「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみた。」でも紹介しましたが、会社へ行く途中の堀江公園の桜が良い感じです。ちょっと見ごろをすぎた感はありますが、まだまだ大丈夫。今日は愛用のデジタル一眼・Nikon D80 + VR18-200クローズアップレンズを携えて、写真を撮ってきました。

上の写真はWeb公開用にサイズ変更していますが、トリミングしたわけではありません。クローズアップレンズを使うと、画面いっぱいに接写できます。レンズといっても実はフィルターなので、場所はとりませんし交換も簡単です。難しいのは、焦点があう距離が決まっていて、カメラのピント調整だけでなく、カメラ自体も前後に動かして被写体との距離を調整する必要があります。この距離はクローズアップレンズの番号ごとに決まっていて、私の使っているNo2だとおよそ25cm~50cmの距離でピントが合います。

今日は風が強かったので、桜が揺れて撮るのに苦労しました。ピントのあう距離が決まってるので、コンティニュアスAF(AF-C)も使えず、何枚も失敗しました。

 堀江公園の桜

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 1/500 ISO100 +0.0EV 150mm、 RAW+SILKYPIX、2007/4/4撮影)

クローズアップレンズをつけなければこのようなイメージです。この絵は150mmなので、200mmだともう一回り大きく撮れますが、これが限界ですね。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 1/400 ISO100 +0.0EV 200mm、 RAW+SILKYPIX、2007/4/4撮影)

一面の桜、のはずでしたが、すでにちらほら緑が見えますね。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 1/500 ISO200 +0.0EV 200mm、 RAW+SILKYPIX、2007/4/4撮影)

こんな赤い色の桜?もありました。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F7.1 1/200 ISO100 +0.0EV 22mm、 RAW+SILKYPIX、2007/4/4撮影)

堀江公園、桜は綺麗なのですが、今は工事中でした。堀江って街に似合う素敵な公園になるのを期待しています。

通勤経路を変えたことから出勤前の撮影ポイントに出会えました。 「「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみた。」、もうちょっといろいろ実践してみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみた。

いつもお世話になっている百式さんのblog、POP*POPで紹介されていた、「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみました。

アイディアに困ったときの5つの発想法

5つの発想法を引用すると、

  1. 通勤路を変えてみよう
  2. ものに「ニックネーム」をつけてみよう
  3. 利き手とは別の手を使ってみよう
  4. 逆のことを考えてみよう
  5. 聞きたくないラジオ番組を聞いてみよう

ということです。簡単にできるものから取り組もう、と思いまして、まずは通勤経路を変えてみました。
毎日運動&定期代節約のため、地下鉄一駅分、10分あまりを歩いています。地下鉄に乗るのと違って、地上を歩いていると、季節が変わったり、お店が変わったり、イベントをやってたり、いろいろ発見があります。とはいえ、最短距離のコースを選ぶので、いつも同じコース。いつも同じ景色なので、無意識にさっさか歩いてる感じですね。

今日は2本くらい西の筋を歩いてみました。いつも見上げているなんばHatch湊町リバープレイスも、違う角度から見ると雰囲気が違いますね。昔お世話になった予備校の横を通ります。予備校時代、授業に出ないで隣の喫茶店にばっかり通ってたのは、今となっては良い思い出ですね。

と、桜の咲いている公園を発見。堀江公園というらしい。公園があるのは知っていたのですが、桜が咲いていたのは知りませんでした。今年は開花してから満開までが早かったようで、残念ながらもう葉桜に近づいていました。今度デジタル一眼持ってきて写真撮ってみよう。クローズアップレンズにもいい題材かも。公園はいま工事中でした。なにやら綺麗な公園ができそうな予感。さすが北堀江ですね。

長堀通りにでたら、真正面に消防署が!そうか、この道を歩いたら、消防車も被写体になりそう。なにやらわくわくしますね。明日は早起きしよう、と思うきっかけになりました。 歩いている時間はそんなに変わりませんし。いろんな通勤経路を採ると他にも発見があるかもしれません。

次は、ものに「ニックネーム」をつけてみることにしました。とりあえず、THERMOSのケータイマグのことを「パンダ」、SO902iのことを「ペンギン」、愛用しているRHODIAメモのことを「しまうま」と呼ぶことにしました。なんか白黒してるものばっかりですね。とにかく決めました。ですが、こちらの効果云々はまだわかりません。もうちょっと試してみることにします。

通勤経路を変えてみる、っていうのは、ちょっとの時間やお金で簡単に取り組めます。天気の良い日は歩くのも良い気分転換になります。一度試してみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

サイトがリンクされるとRSSで教えてくれる、trackfeedが役に立ちました。

AppleのStartMacモニターに応募するため、自分のblogのページビューを調べてみました。ココログではアクセス解析を提供しているので、サイトのページビューとその内訳を簡単に調べることができます。ふと気づいたことが。3/27に突然ページビューが増えていました。

調べて見ると、先日、デジタル一眼で使う記録メディアを検討した記事をPOSTしましたが、(記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】)この記事が価格.comのクチコミ投稿からリンクされたようです☆

[6155903] SDカードの転送速度について

[6156413] イクシ10で使えますか?

やっぱりレビュー系の記事は価値あるみたいですね。百式さんのblogでも、読んだ人の参考になる記事を書かないといけない、って書いてたような。

ここからが本題。今回のように他のサイトにリンクされたときに、教えてくれるサービスがあります。RSSリーダーのフレッシュリーダーでお世話になっているサイドフィードさんの、リンク元アクセス解析 trackfeed

サイトでメールアドレスを登録するとスクリプトが生成されます。そのスクリプトを自分のblogに貼り付けて置くと、リンクがクリックされたときにfeedが生成されます。そのfeedをRSSリーダーで購読しておくと、リンクがクリックされて自分のblogにアクセスがあったときに、リンク元をRSSで追跡できるという仕掛け。難しそうですが、やってみると簡単です。

私は生成したスクリプトをblogのサイドバーに仕込みました。サイドバーを更新すると全部のページに反映されるので簡単です。feedの購読はもちろんフレッシュリーダーですね。これで、自宅でも、会社でも、モバイルでも、ニュースや友人のblogをチェックするのと同じようにリンク元をチェックできます。

リンク元解析はアクセス解析でもできる機能だし、はてな日記などは標準で搭載している機能だと思うのですが、普段使っているRSSリーダーでチェックできるというのが一番のポイントだと思います。

リンクされた、と思うと、記事を書くモチベーションもあがるもの。これを機会にご自分のblogのリンク元をチェックしてみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)