生駒山上遊園地でプリキュア。
幼稚園はお休みだし良い天気、ということで、どこかへお出かけすることに。天王寺動物園なども候補にしたんですが、みーたんは遊園地に行きたいといってききません。エキスポ、ひらパー、など候補はあるのですが、チラシを見てみると、生駒山上遊園地でプリキュアショーをやってるとのこと。入園無料だし、生駒に決めました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
幼稚園はお休みだし良い天気、ということで、どこかへお出かけすることに。天王寺動物園なども候補にしたんですが、みーたんは遊園地に行きたいといってききません。エキスポ、ひらパー、など候補はあるのですが、チラシを見てみると、生駒山上遊園地でプリキュアショーをやってるとのこと。入園無料だし、生駒に決めました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「NTT DoCoMo FOMA 904iシリーズが発表されますね。」でもお知らせしましたが、23日にDoCoMoからFOMA 904iシリーズが発表されました。今回は「903is」を飛ばして「904i」を発表したとあって、DoCoMoも気合が入っているようです。(なんせMNPでは分が悪いので。)各所でスペックや写真が公開されていますが、私はN904iに期待しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
上海問屋のメールマガジンで知ったのですが、大容量、高速なSDHCカード(トランセンド SDHC 8GB Class6 TS4GSDHC6)が発売されていました。先日掲載した「記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】」の記事で評価した結果、今の時点では上海問屋オリジナルの4GB SDHC Class6を購入しました。「上海問屋オリジナル SDHCカード 4GB Class6 が届いた。」ではパッケージの裏にSDH8C6と記載がありましたので、8GB Class6 の登場は予想はしていましたが。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
4/22、23とTDRに行ったわけですが、ホテルは東京ベイ舞浜ホテル(東京ベイ舞浜ホテル - Wikipedia)を利用しました。このホテル、 今年の3/3にオープンしたばかりで、まだ2ヶ月もたっていません。やはりホテルは新しいほうが気持ちがいいので、ここに決めました。
ですが、出発直前に見た口コミによると、オープン当初は、スタッフの対応がまごまごしてるとか、朝食がありえないくらい混むとか、 ネガな情報ばかり目につきましたので、ちょっと不安でした。今回利用してみた感想を書いておきますので、 これから利用されるかたは参考にどうぞ。
写真はエレベーターから見下ろしたレストランです。ここが朝食会場になります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
二日間さんざん遊んだTDRから帰ってきました。家に着いて泥のように眠って。右腕は娘の抱っことカメラのせいで筋肉痛です。
二日日め、平日だからか天候が微妙だからかそんなに混んでおらず、ハニーハントでも45分待ち程度でした。みーたんの大好きなティーカップに至ってはもう乗り放題。3回も乗りました。
15時のパレードのあと、みーたんもまほたんも寝てしまったので、ぼちぼち帰ることに。
ANAのツアーの特典でホテルから羽田までジャンボタクシーが送ってくれました。
羽田に着いて目をさましたみーたんはびっくり。キョトンとしてました。やはり、寝ている間にTDLを出たのが寂しかったようです。
これは、また連れて行かないといけませんね。
来年には第三のディズニーホテルも開業するそうですし、TDLにまだ行ってないところがあるし、TDSも行ってみたいし、まだまだ行くところがたくさんあります。
行ってみて、TDRにはまる人の気持ちがちょこっとわかりました。
まずは、今日の仕事を片付けないと。では。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TDLでは小雨がぱらついたものの、今日は昨日中止になったパレード、ショーが開催されています。メインはリロとスティッチのフリフリ・オハナ・バッシュ。
ほか、ミッキーやミニーのショーを見れました。
天気の良くない平日ということで、比較的空いていたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京ベイ舞浜ホテルの最上階、11Fからの展望。このホテルは円形なので、部屋ごとに景色は違いますが、私の部屋からは正面にTDL、右手にTDSが望めます。駐車場にははや夜行バス組がちらほら見えます。
天気予報によると早朝は雨模様ですが朝からは晴れるようです。ショーやパレードが開催されればいいのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TDL一日目がようやく終ろうとしています。心配していた天気は、何とか今日は雨は振りませんでした。ところが、その代わりにすごい強風。そのため、夕方までのパレード、ショーは軒並み中止になりました。スティッチのパレードやミニーのショーを楽しみなしていたのに残念。
唯一、エレクトリカルパレードは開催されました。
今夜は東京ベイ舞浜ホテル泊。3月3日にオープンしたばかりの一番新しいオフィシャルホテルです。
部屋はちょっと狭いけど、さすがに新しくて綺麗なホテルです。風呂の洗い場が広いのは家族連れには良いですね。
口コミでオープン当初は朝食が混雑したと聞いていました。今は、宴会場も朝食会場にしているそうなのですが、明日は婚礼宴会の都合で宴会場が使えず混みそうです。早い時間なら空いてるそうなので、早起きしなければ。
というわけで、今日はここらへんで。おやすみなさい。明日も晴れますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝6時に家を出て、伊丹8時のフライト。今は羽田からTDRへのリムジンバス。
みーたん、まほたんは初めての飛行機も怖がることはなく平気な様子。窓から見る地上の景色を楽しんでました。次第に飽きてきたんだけど、アテンダントのお姉さんが絵本を貸してくれました。
寝ていて欲しかったんだけど、寝られなかったので、昼からつらいかも。
では、行ってきますー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「そうだ、ディズニーランドに行こう!」で宣言したとおり、東京ディズニーランドにいくことにしましした。TDRに行くのは20年ぶりくらい。実はもうあと数時間後に出発なのですが、振り返ってみると、ツアーとか日程とか決めることがたくさんありました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
私がSO902iに乗り換えたのがちょうど一年前。それなのに、もう904iシリーズが発表されるようです。
■Do!ケータイblog編集局 の記事『ドコモ、新機種 FOMA 904iの発表会開催へ~23日午後6時45分ライブ配信』によると、904iはもちろん、「904i"等"」とついているので、ほかにも発表があるのでは、とされています。
MNPが始まってから、純増数ではauに負け続けているDoCoMo。最近は「ワンセグ」「ハイスピード」「薄型軽量」「子ども、シニア向け」といったキーワードで、魅力ある端末を作ろうとしているのは感じられるのですが、さて、904iはどのような端末になるのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
デジタル一眼、Nikon のD80を使っています。カメラの周辺で使用している小物を紹介します。
まず、SDカードリーダ。D80から写真を取り込むには、カメラからSDカードを抜いてカードリーダで読むか、カメラとPCをUSBでつなぐか、のどちらかとなります。私はカードリーダをよく使います。これまでもSDカードリーダは使っていたんですが、今回購入したのはSDHC。(『上海問屋オリジナル SDHCカード 4GB Class6 が届いた。』)これまでのリーダでは読めません。というわけで、購入したのがこのカードリーダ。maxell のUA20-SD.MINISD3 実売2,000円程度です。マルチタイプのリーダーは、PCにつないだときにドライブがいくつも見えて、どのドライブを使ってをつかっていいのかわからなくなるので苦手です。それでシンプルで安くて小さい単機能タイプを選びました。ペンケースにいれていつも持ち歩いていますが、小さくて軽いので問題なしです。
次はストラップ。といっても、首からかけるのではなく、写真のように右手を固定するもの。正式な名前は失念しました。首からカメラをかけるより、撮りたいときにすぐ撮れます。また、右手が固定されるので、撮りやすい。Nikonの正規品は6,000円くらいするのですが、これは1,500円くらいでした。
こんな風に小物を集めていくのは楽しいですね。次は三脚かPLフィルターを集めたい、と思っています。
あ、もちろん、グッズばかりじゃなくて良い写真とらないとだめですよね(汗
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
『Twitter はじめた。IrcGatewayがいいかんじ。』で紹介したTwitter。数日使ってみた感想。
ついったー独特の時間の流れがありますね。まぁ、あまり気負わないで、ゆるく、使うのがいいのかな、という感じですね。
ちなみに、Twitterではこちら↓にいますので、Addはご自由に、です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前にも、『大きくなったでしょ?』と紹介した金魚。さらに大きくなりました。最初にうちに来たのが、2004年の秋ごろでしたから、およそ2年半経ったことになります。
一月ほど前に、水のバランスを崩したのか、金魚が何匹かお亡くなりになりました。そんな中、一番大きな金魚は、悠々おおきくなって行きました。写真は30cm、10リットルの水槽なんですが、大きな金魚は10cm以上ありそうですね。
『フリーマーケット、投票、お城まつり、デジタル一眼レフ 風景撮影入門』で紹介したように、お城まつりの金魚すくいでいくつか金魚をすくってきました。一匹が大きすぎるので、一緒に入れるのはどうか、とも思ったんですが、みーたんが是非一緒にしたい!というので、一緒に飼うことに。いまのところ、無事なようですが、餌を切らしたら大きな金魚に食べられてしまいそうな勢いです。
ちゃんと世話しないと。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今朝は雨。
もともと週末雨の予報だったけどズレたのでしょうか。
みーたん、いつもは自転車で幼稚園に行くのですが、雨の日は嫌ですよね。
というわけで、今朝は金魚バス。
市が運営しているバスで、本数は少ないけど、主要なところを100円で回れます。
家の近くからちょうどよい時間に出るのでよく利用しています。
金魚バスに乗る日はみーたんもなんだか嬉しそうです。
写真、電柱で串刺しになってしまった。タイミング悪いですね。
#
久しぶりに携帯からの投稿を試してみました。
これまで携帯からはMTmailを使っていたのですが、ちょっとデリケートでよく失敗してしまいます。今回はストレートにココログ標準で投稿してみます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日紹介した、『「Start Mac 体験モニター」第二弾の募集が始まりました。』の受付が今日、4月15日までとなっていますので、トライしようと思っている方はお忘れなく。
Macは、というと、次期OS Leopardのリリース延期が正式に決まりました(ニュースサイトへのリンクとTBを設定)。
CNET Japan : アップル、次期Mac OS Xリリースを10月に--原因はiPhone開発
秋頃の予定です。なんでも、開発者のリソースをiPhoneに振り向けるためということです。
私としては、これまでのMacBookのリリースタイミングから推測して、5月には次期OS Leopardで新モデルMacBookが登場、今回のモニターも新機種で!と目論んでいましたがちょっとアテがはずれました。
というわけで、私の最初のMacはTigerで、Leopardはクリスマスプレゼント、となりそうです。
StartMacモニターの発表は5月上旬、待ちきれないですね☆
関連記事:
「Start Mac 体験モニター」第二弾の募集が始まりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無料、といっても、送料、代引き手数料はかかるのですが。
GIGAZINE - 公衆無線LANサービス「FON」対応ルータ、4月14日のみ無料提供
4月14日(明日じゃないか)限定で、FONのルータが無料で提供されます。オンラインで購入する場合、送料600円と代引手数料300円は別に必要だそうです。ツクモ店頭では500円で購入できるそうです。
また、以前にGIGAZINEでも紹介した無線LANルータを高機能化するファームウェア「DD-WRT」をインストールして安価で高機能な無線LANルータとしてもやろうと思えば利用可能なので、DD-WRTに興味があり、やる気もある人にはまたとないいい機会なのではないかと。
というのにも興味がありますね。
実家にもう一台と、DD-WRTでハック用に一台と買うつもりです。
関連記事:
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
テクノラティで、今最も検索されているキーワード一位に躍り出たtwitter。とりあえずはじめてみました。
著名なブロガーさんはじめ、各所で取り上げられています。クチコミが起こった、というのでしょうか。
Twitter、なんのことかわからん、というかたは、
あたりをご覧くださいませ。
Twitter関連のツールもたくさん登場しています。最初の第一歩として、こちらのページを参考にさせていただきました。
Twitterが激しく面白すぎる件と日本語のTwitterツールいろいろ | caramel*vanilla
Twitter関連のまとめサイトはほかにも登場してきていますが、lomoさんの「みんなTwitterやってみればいいと思う」「ついでにグループに入っちゃえばいいんだと思います :-)」に大きく背中を押されました。
紹介されているツールのなかでは、個人的には、
subtech - MisuzillaSubtechImpl - TwitterIrcGateway
がアツイです。
ケータイ(SO902i)からは、JIGブラウザで更新できました。
また発見があればPOSTします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
a++ My RSS 管理人ブログによると、フレッシュリーダーが不具合を改修しリリースされたようです。
[フレッシュリーダー] 不具合改修版を公開しましたhttp://blog.myrss.jp/archives/2007/04/post_103.html
改修された不具合は大きくは3点。
いずれも、致命的な不具合ではないそうです。早速私のサイトもアップデートを実施。その前にまずdbのバックアップをとることにしました。
フレッシュリーダーのdbは、インストールフォルダ以下のdbディレクトリに格納されています。このディレクトリをコピーして退避しておきます。UNIXのレンタルサーバを利用しているのですが、こんな感じです。
tar cvzf ~/rssreader_db_20070411.tar.gz ./db
バージョンアップは、直接FTPインストールを選択。FTPサイト名やログインID、インストールパスを指定すると、サイドフィードから直接インストールされます。インストール時にメールアドレスを登録しておき、インストールが済めばメールで通知される仕掛けです。自分でダウンロードしたりアップロードしたりしないで済むので簡単ですね。今回の作業も数分で済みました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
と、思い立ったのは2月の終わり頃。みーたんもまだ行ったことないし、まほたんも1歳3ヶ月とそれなりに大きくなったし。妻のお父さんが3月末で退職されることもあり、4月になったらお誘いしてみんなで行っても良いかな、と。
2月末からぼちぼち準備を始めまして。日程を決めたり、ツアーを予約したり、会社の休みをとったり、ガイドブックを借りたり。今はガイドブックやWebサイトで予習しながら当日の計画を立てているところです。妻が。(汗)
今日にいたるいきさつや当日に向けての準備など、備忘がてらにメモしておくことにします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Gmailが携帯から使えるようになりました。これまでも海外の携帯には対応していたようで、携帯からアクセスするとログインページは見えたのですが、SO902iでログインしようとすると、「cookie非対応のためログインできない」というようなメッセージが出て、使えませんでした。フルブラウザ(私はJIGブラウザを使っています)を使うと、簡易HTMLモードで表示することはできましたが、iアプリの起動に時間がかかってしまいます。
今日からSO902iのi-modeからGmailが使えるようになりました。早速使ってみました。
ほか、自分では試していませんが、画像、PDF、Wordといった添付ファイルが表示できるそうです。詳しい機能や画面のスナップショットはCNETの記事を参照ください。
CNET Japan : 携帯電話から閲覧可能な「モバイルGmail」が開始--添付ファイルも表示
個人的にいいな、と思ったのが、メール文中のURLをクリックしたときに、携帯向けに変換して表示されます。Googleモバイルゲートウェイを経由しているのかもしれません。
今ではGmailをメインに使ってます。無料で使える、保存できる容量が多い、迷惑メールフィルタが賢い、Ajaxを使ったインタフェースが秀逸、クライアント不要でどこからでも使える、というのが便利です。これまで、メールクライアントはBecky!やThunderbirdを使っていたんですが、管理するメールアドレスが増えた、いろんな環境から使いたい、というのをきっかけにGmailに乗り換えました。携帯の小さな画面をメインに使うとは思えませんが、新着メールを確認したり、急ぎのメールに回答したり、といった用途には十分使えそうです。一度に表示されるのが10件なので、重要度の低いメールが表示されないよう、振り分けを調整しておく必要がありそうですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
自分の書いた記事がほかのかたの役に立った、と聞くと、とっても嬉しいです。blog書いてて良かったなとも思うし、これからも続けて行こうとも思います。
今回取り上げられたのは記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】の記事。この記事は価格.comのレビューからもリンクされていて、これまで少なかったPVをここ2週間で引き上げています。
評価していただいたのはDigital & System Fetish、flipperさんのblog。
1枚はTranscend150倍速/2GBを流用するつもり。WebやImpressの書籍等で見た限り、特別速くも無いが遅くも無いという感じ。デジカメWatchのこんな記事や他人様のBlog(いーちゃんろーぐ;いーちゃんさんのBlog)も非常に役に立った。
とのことです。役に立った理由は、
よくある「測ってみたわけではないけど、体感で・・・」というタイプのレビューは、第三者からは客観的にはわからないため、データとして検証されているほうがわかりやすくて参考になります。
ということでした。この記事を書いたときは、カメラ(Nikon D80)を持ち出して、一人でパシャパシャ時間計測しながら撮影して、さぞかし奇妙な光景だったと思います。記事を書くのに時間もかかってしまいましたが、こうして紹介されると書いた甲斐があります。
紹介していただいたDigital & System Fetish、flipperさんのblogでは、最近Nikon D80を購入され、D70からスイッチされたそうです。記録メディアや写真、自作PC、育児関係をエントリされています。また、PC関係でチェックされているWebサイトが
あたり、というのも、まるで私のRSSリーダーのエントリを見ているようです(笑)今後ともよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
CNET Japan:これでブログのネタに困らない?--アイシェア、ブログ情報チャンネルを公開 の記事を見て、興味本位で登録してみました。
CNETの記事によると、
ブロッチは、個人ブロガーがブログを書くネタを集めるための、ブログ情報サイト。地域性や興味深い意見を見つけてブロガー同士がつながる、ブログ本来のサービスのほか、自身のブログを多くの人にアピールできるポータル機能や、ブロガーのニュースをピックアップして配信するブロガー記者ニュース、アンケートデータの開示など、ブログの「ネタ」を提供する集合メディアサイトとしてオープンする
とのこと。たとえば、
とい仕組みらしいです。登録するには、まずCLUB BBQという転送メールサービスに登録する必要があります。これがちょっとわかりにくい&面倒でした。次にblogchにblogurlとrssのurlを登録します。私はココログなんですが、問題なく登録できました。
しばらくすると、私の記事がちゃんとリンクされてました♪
会員には無償版と有償版の2形態があり、提供されるアンケートの質(詳細有無)やRSSのクロールタイミング、RSSの表示順が異なるようです(有償版のほうが優先度が高い)
blogchユーザ同士からのアクセス導線があることはわかったのですが、検索サイトやニュースサイトからのアクセスをちゃんと持ってこれるか、が肝心でしょうか。そのためには、blogchのトラックバックだけに期待せず、あたりまえですが、SEOをきっちりしたり、他のblogchユーザとは違う観点でネタを捉えて記事を書いたり、有償版のblogchに入会したり(笑)っていう努力が必要なんだと思います。普通にblogchに登録しただけでは、みんな同じネタを見て記事を書いてるわけで、ブロガー同士の互助会みたいなもんですから。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
春休みも終わり、今日からみーたんの幼稚園が始まりました。3月までは年少さんでしたが、今日からは年中さんになります。年少の一年間をかけて仲良くなったお友達や、担任の先生も変わる、はず、です。去年、入園式の時は会社を休んで付き添いましたが、今年の進級式は妻が付き添いました。
どんな先生にあたるのか、娘よりむしろ親のほうが気がかりでした。妻の話を聞くと、新任の先生だったそうです。(美人の先生ともいってました。)優しそうな先生だった、とのことで、まぁ良かったかな。
はやく新しいクラスや先生に慣れて、お友達ができますように。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎月第二日曜日、大和郡山市の外堀緑地公園で、明日のお城と城下町を考える会が主催する、フリーマーケットが開催されます。実家が出品している関係で、毎月手伝いに来ます。今月、4月は今日8日が開催日。桜も見ごろだし、昨日とはうってかわって良いお天気。お店も多く、お客さんも盛況でした。
お手伝いが終わったあとは投票へ。今日は統一地方選の投票日。私の家は駅前のロータリーの真正面にあって、選挙の時期には毎日毎朝、8時になると演説が始まります。こう毎日続くと辟易しますね。もちろん、選挙は大事だと思いますし、投票にも欠かさず行きます。でも、拡声器と選挙カーだけじゃなく、もうちょっと大人な選挙があってもいいかなぁ、とは思います。写真は綺麗でちょうど見ごろの枝垂桜、の、前に無粋な選挙ポスター。この桜の前では大勢写真撮ってはったんですが、ちょっと残念でしたね。
投票のあとはお城まつりに。大和郡山城址を中心にお祭りの屋台がところ狭しと並んでいました。みーたんは金魚すくいに挑戦。なんと、大きな金魚を次から次へとすくうじゃないですか。「この子天才かも。来年の金魚すくい選手権出そうかな」とか親ばかやってましたが、実は子ども用にやぶれにくい紙だったとか。みーたんが気に入ったようなので、袋代100円を足して5匹連れて帰ることになりました。
お城まつりではパレードも練り歩きます。市内の中学校、高校の吹奏楽部、サンバパレード、南京玉すだれ、などなど。写真は阿波踊りのグループの模様を妻が撮りました。妻も写真にはとっても興味ある様子ですが、子どもを二人つれて(一人は寝ちゃったので抱っこで)では、なかなかゆっくり撮る機会がありませんでした。
写真といえば、NHK教育でデジタル一眼レフ 風景撮影入門が始まったそうです。いつも綺麗な写真を撮られていて、感銘をうけることがおおい、papaphotoさんのblogで紹介されていました。放送日が毎週火曜日の午後10時00分~10時25分、再放送が翌週火曜日午後 0時30分~ 0時55分だそうです。さっそく録画を予約しました。デジタル一眼を始めて4ヶ月の私ですので、きっと参考になると期待しています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
『「Start Mac 体験モニター」第二弾の募集が始まりました。』でも紹介しましたが、次はMacにスイッチしてもいいかな、と考えています。WebとメールとblogとRSSリーダーとデジタル写真の現像ができたら、まず普通に使う分には困らないと思っています。WebはFirefoxが使えるし、メールはGmailが使えるし、blogはWindowsLiveWriterに代わるものがMacにあると信じてるし、RSSリーダーはFreshReaderだからWebがあれば間に合うし、デジタル写真の現像はSilkypixのフリー版がMacでも使えるし、と、まず困ることはないかと踏んでいます。あとは、BookmarkやパスワードマネージャはWindows / Mac、自宅 / 会社 でなどで共用できれば言うことなしです。
Macへのスイッチを意識して最近Firefoxを使い始めたのですが、それまで私はSleipnir2使いでした。このブラウザ、携帯フルブラウザのJigブラウザとBookmarkが共有する機能を持っています。この機能を使うと、自宅、会社、携帯で、ひとつのBookmarkを共有できます。会社で気になったURLをBookmarkしておいて、帰りの電車でチェックしたり、自宅でチェックしたりすることができます。
その代わりになる機能を探していたところ、こんな記事を見つけました。
Internet Watch に先日取り上げられていましたが、ソーシャルブックマークサイト、「del.icio.us」のFirefoxアドオンが、機能アップしてレスポンスも良くなって、いい感じになってきたということです。ソーシャルブックマーク、というと、日本でははてぶ(はてなブックマーク)が有名ですね。これまでもdel.icio.usを使ってはいたのですが、主にレスポンスが良くないので使いこなせてはいませんでした。
早速アドオンをインストールして試してみました。なるほど、サクサク動く、というのは誇張ではないようです。レスポンスにストレスを感じることはありません。Ctrl+Bのショートカットで、アドオンをサイドバーに読み込むことができます。下図のようなイメージで、上段にタグ、下段にブックマークが表示されます。
タグを選択すると、タグに属するブックマークが表示される仕組みです。検索欄にキーワードを入力すると、タグ、ブックマークを絞り込むことができます。タグはアルファベット順や使用頻度の多い順に並べ替えることができます。ブックマークも、追加した順、アルファベット順、サイト順、訪問した回数の多い順、最近訪問した順に並べ替えることができます。さながらローカルのブックマークのようなレスポンスなので、ブックマークの代わりに使うことができそうです。
ブックマークを追加するときは、ツールバーに追加される「TAG」ボタンをクリックすると、del.icio.usのWebページで操作するように追加できます。(あたりまえですが。。)
このアドオン、Firefoxをプラットフォームに、Windowsでも、Macでも、会社でも、家でも、同じように使えるのがいいところだと思います。これでMacにスイッチするのに近づいたかな。あとは、パスワードマネージャ ロボフォームがMacに対応すれば言うことないんですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日ほど前にまほたんが熱を出しました。急に高い熱が出たので、インフルエンザか突発性発疹かと心配しました。幸い翌日には熱も下がり、小児科を受診したところ、ウィルス性の風邪が疑わしいとの診断でした。
今日は土曜日、桜でも見に行こうかと思っていました。大和郡山城址ではお城まつりが行われています。桜もたくさん、綺麗に咲いているようです。ところが、朝からみーたんの様子がおかしい。だらだらしたり、しんどそうにぐずります。熱をはかってみると、軽く38度超え。あちゃ。まほたんの風邪がうつったかな。
その後もしんどそうに寝ていたみーたん。2時間くらい寝ていましたが、さすがにもう寝れない様子。そこで、この機会にリロ&スティッチを予習することに。
実は近々東京ディズニーリゾート、TDRに遊びに行くのを予定しています。みーたんもまほたんもまだ小さいので、シーではなくランドに行くつもり。ディズニーランドではいま、スペシャルイベント 「リロ&スティッチのフリフリ大騒動」を開催しています。ですが、私も妻も、リロ&スティッチを知らないし、もちろんみーたん、まほたんも知りません。せっかく行くんだから予習しておかないと。(って、前にディズニーオンアイスにニモ見に行ったときもおんなじこと言ってましたね)
さっそくリロ&スティッチをレンタルしに行きました。DVDは貸し出し中だったので、VHSを借りてきました。TDRに行く人はみんな予習してるのかな、とか勘ぐってしまいました。帰ってきてみんなで鑑賞。最初、エイリアンがいっぱい出てきて、こりゃ子どもには難しいお話かなぁ。スティッチははちゃめちゃなキャラクターだし、リロとおねえちゃんもはちゃめちゃだし。なんだかなぁ、、と思いながら観てたんですが、途中から目が離せなくなりました。後半、スティッチがリロを助けに行くところは手に汗握って見入ってしまいました。
みーたん、ニモのときは、クジラのシーンがとっても怖かったようなんですが、リロ&スティッチは大丈夫だったみたい。いいお話だったし、観ておいてよかったかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみた。」でも紹介しましたが、会社へ行く途中の堀江公園の桜が良い感じです。ちょっと見ごろをすぎた感はありますが、まだまだ大丈夫。今日は愛用のデジタル一眼・Nikon D80 + VR18-200にクローズアップレンズを携えて、写真を撮ってきました。
上の写真はWeb公開用にサイズ変更していますが、トリミングしたわけではありません。クローズアップレンズを使うと、画面いっぱいに接写できます。レンズといっても実はフィルターなので、場所はとりませんし交換も簡単です。難しいのは、焦点があう距離が決まっていて、カメラのピント調整だけでなく、カメラ自体も前後に動かして被写体との距離を調整する必要があります。この距離はクローズアップレンズの番号ごとに決まっていて、私の使っているNo2だとおよそ25cm~50cmの距離でピントが合います。
今日は風が強かったので、桜が揺れて撮るのに苦労しました。ピントのあう距離が決まってるので、コンティニュアスAF(AF-C)も使えず、何枚も失敗しました。
クローズアップレンズをつけなければこのようなイメージです。この絵は150mmなので、200mmだともう一回り大きく撮れますが、これが限界ですね。
一面の桜、のはずでしたが、すでにちらほら緑が見えますね。
こんな赤い色の桜?もありました。
堀江公園、桜は綺麗なのですが、今は工事中でした。堀江って街に似合う素敵な公園になるのを期待しています。
通勤経路を変えたことから出勤前の撮影ポイントに出会えました。 「「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみた。」、もうちょっといろいろ実践してみることにします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもお世話になっている百式さんのblog、POP*POPで紹介されていた、「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみました。
5つの発想法を引用すると、
ということです。簡単にできるものから取り組もう、と思いまして、まずは通勤経路を変えてみました。
毎日運動&定期代節約のため、地下鉄一駅分、10分あまりを歩いています。地下鉄に乗るのと違って、地上を歩いていると、季節が変わったり、お店が変わったり、イベントをやってたり、いろいろ発見があります。とはいえ、最短距離のコースを選ぶので、いつも同じコース。いつも同じ景色なので、無意識にさっさか歩いてる感じですね。
今日は2本くらい西の筋を歩いてみました。いつも見上げているなんばHatchや湊町リバープレイスも、違う角度から見ると雰囲気が違いますね。昔お世話になった予備校の横を通ります。予備校時代、授業に出ないで隣の喫茶店にばっかり通ってたのは、今となっては良い思い出ですね。
と、桜の咲いている公園を発見。堀江公園というらしい。公園があるのは知っていたのですが、桜が咲いていたのは知りませんでした。今年は開花してから満開までが早かったようで、残念ながらもう葉桜に近づいていました。今度デジタル一眼持ってきて写真撮ってみよう。クローズアップレンズにもいい題材かも。公園はいま工事中でした。なにやら綺麗な公園ができそうな予感。さすが北堀江ですね。
長堀通りにでたら、真正面に消防署が!そうか、この道を歩いたら、消防車も被写体になりそう。なにやらわくわくしますね。明日は早起きしよう、と思うきっかけになりました。 歩いている時間はそんなに変わりませんし。いろんな通勤経路を採ると他にも発見があるかもしれません。
次は、ものに「ニックネーム」をつけてみることにしました。とりあえず、THERMOSのケータイマグのことを「パンダ」、SO902iのことを「ペンギン」、愛用しているRHODIAメモのことを「しまうま」と呼ぶことにしました。なんか白黒してるものばっかりですね。とにかく決めました。ですが、こちらの効果云々はまだわかりません。もうちょっと試してみることにします。
通勤経路を変えてみる、っていうのは、ちょっとの時間やお金で簡単に取り組めます。天気の良い日は歩くのも良い気分転換になります。一度試してみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯をP900i から SO902iに機種変更してちょうど一年が経ちました。最近ちょっと電池の減りが早いように思えてきました。購入したときにDoCoMoショップのおねえさんに電池パックの持ちについて、「使い方によるが、だいたい一年くらいで持ちが悪くなってくる。人によっては6ヶ月で使えなくなる方もある」と伺いました。前の機種(P900i)の時にも1年あまり使用してから電池の持ちが悪くなってきたんですが、DoCoMoショップで電池を求めるとどこも品切れ。P900iがラインナップからはずれたのと、他の方もいっせいに電池パックを求めたのかもしれません。今回は前回の経験を活かして、早めに電池パックを確保することにしました。
DoCoMoショップで追加の電池パックを購入しました。1,470円。そんなに高いものじゃありません。購入したモデルを見ると、最初のものと異なっているようです。
初期型の電池パックのスペックはこんなかんじ。
対して、今回購入したもののスペックは
と容量が増えています☆
裏面はこんなかんじ。あんまり変わりませんね。
SO902iでもSO903iやSO703iと同じ電池パックが使えるようになったということだと思います。性能が良くなったのはいいことですし、なにより現行の新モデルと同じ電池パックなので、店頭での品切れを心配しないでもよくなったのもいいことですね。
SO902iをお使いで電池の持ちが悪くなってきたという方は、思い切って電池パックを交換してみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪市営地下鉄。ふと見上げると、「THERMOS Style」って書いたTHERMOSの吊り広告がありました。広告の中央付近には、いつもお世話になっているTHERMOS真空断熱ケータイマグ(JMK-350)が掲載されていました。以前「THERMOS保温マグ」にもエントリしましたが、このマグにはほんとお世話になっています。
このマグは、冷めない、飲みやすい、手入れしやすい、のがいいところ。朝一番にブルックスのコーヒーをこのマグに入れるのを日課にしてるんですが、4時間くらいは平気で冷めません。むしろ入れたては熱すぎるくらい。ですが、飲み口がプラスチックでできてるので、熱くなりません。飲み口は穴が四方に開いてるので、どの向きからでも飲めるのもいいところです。使い終わったらプラの部分を分解して洗います。口が広いし、この350mlのサイズはスポンジが奥まで届きます。
実は先日、会社でマグを床に落としてしまいまして。当然ながらコーヒーがこぼれることはなく、さすがケータイマグ。というところだったんですが、プラの部分に5mmほどひびが入ってしまいました。今のところ実用に問題ありませんし、なんとなればプラの部分やパッキンは交換用の部品が売っているので交換できます。
私はAmazonで、クチコミを参考にして購入しました。私が購入したときは2,600円以上していたはず。それが今は1,980円とお安くなっていました。無印でプラ部分が白のものを取り扱っていましたが(あれ、サイトに掲載されていませんね)そちらは2,000円だったので、Amazonのが安いですね。
と思ってたら、近所のhttp://www.aeon.info/で見つけました。現品限り1,500円!棚の整理で水筒関連のグッズが安くなっていたようです。思わず自宅用にもう一本購入しそうになりましたが、すんでのところで思いとどまりました。
ブルックスのコーヒーは一杯20円くらい。自販機のコーヒーを100円とすると差額は80円。2000円のケータイマグ代はコーヒー25杯分=およそ一ヶ月で元が取れる計算になります。オフィスで冷めないコーヒーをお得に飲めるって幸せですよね。
美味しくてついつい飲む量が増えてしまうのには注意です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末、薬師寺に行ってきました。薬師寺ってご存知ですよね。7~8世紀頃、平城京の時代に、奈良・西ノ京に建立されたお寺のことです。薬師寺は世界遺産リストに登録されており、国宝・重要文化財が多数保存されています。平山郁夫さんの壁画が公開されていたり、最近では、2007年5月に渡辺美里、河村隆一、徳永英明、石井竜也がライブをすることがニュースになりました。
薬師寺では、3/30~4/5まで、花会式[はなえしき]という行事が行われます。私は存じなかったのですが、仏像が造花で彩られたり、池坊由紀さんの献華があったり、大正琴の奉納があったりするそうです。
この薬師寺、妻の実家から程遠くない距離にあるわけで。おおおばあちゃんを連れて散歩がてら行ってきました。もちろんカメラも持って。そろそろ桜、咲いてますよね。
仏像の前に飾られた造花も見ごたえありました。が、堂内は撮影禁止なので写真はなし。撮影している方もいはりましたが、やっぱりルールはルールですので。
桜はちらほら咲いていました。上の写真は淡墨桜(うすずみざくら)。由来は知りませんが、岐阜県の淡墨桜から来たのかもしれません。蕾はピンク、満開時には白色、散りぎわには薄墨色になるそうです。そういえば、他の桜と比べると透き通るような白色でした。
桜は何種類かあって、満開のものもあれば、まだまだ蕾のものもあり。この桜もあと数日で満開になりそう。でも、来週末じゃちょっと遅いかな。
しだれ桜。妻の構図です。他人の写真って、構図とかタイミングとか参考になります。これは斜めに狙ったのかな。
この日は、雨は降らなかったものの、真っ白い雲に覆われた曇天でした。ピンクの桜はともかく、白が基調の桜は青空のほうが似合うかも知れません。花をもっとアップで撮ってみたかったんですが、「マクロレンズは高いのでクローズアップレンズで。」で紹介したクローズアップレンズを車に忘れてきて、使うことができませんでした。
来週の週末は、ソメイヨシノも満開か散りかけでしょうか。郡山城や川沿いの桜並木の様子を撮りに行ってみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回はまほたんにやられました。まぁ、休日リビングのカーペットにゴロゴロしていた私も悪いんですが。ゴロゴロしていると、みーたんとまほたんが二人がかりで上にのってきます。気を抜いた隙に、まほたんがバランスを崩して。私の顔に手をついて。
メガネがこんなになってしまいました。もともと、子どもにいたずらされることを想定して、形状記憶の素材を使った、柔軟なメガネを使っていたんですが、曲がった場所が悪かった。素人が直すと折ってしまいそうなくらい。まぁ、お互い怪我がなくて不幸中の幸い。
以前はみーたん一人だけだったし、みーたんも軽かったんで平気だったんですが、みーたんももう4歳。結構ずしっときます。まほたんはまだ1歳5ヶ月くらい、身体はしっかりしてきたし、まだまだ軽いです。高くまで持ち上げて遊んでも平気だし、子どもって危なっかしい遊びが好きみたいでとっても喜びます。けど、まほたんの相手ばっかりしてると、みーたんがフクザツな心境みたいで割って入ってきます。普段はみーたん、妹の面倒をよくみてくれるおねえさんなんですが、とはいえまだ4歳、自分もまだまだ甘えたいんだと思います。様子を見てると、次女は甘え上手だけど、長女は甘え下手なようですね。
こうして子ども同士、遊んだり、喧嘩したり、互いのことを思いやったりしてるのはいいことなのかな、とほほえましく見守りつつ、私も負けないように、二人を両腕にだっこしても平気なくらい、鍛えねば。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フレッシュリーダーでお世話になっているサイドフィード社の新サービス、Mashup Readerを試した。
このサービス、Web2.0で話題のMashupを、RSSリーダーだけで実現できるというスグレモノ。これを使えば、憧れの人気ブログと自分のブログをMashupするのもアドレスのコピペとワンクリックでできる。
おお、憧れの百式さんのblogに私のエントリが!感涙。
お約束というか、公開は世界標準時(GMT)で 4月1日深夜0時まで。お早めにどうぞ♪
先ほど、うかつにも今日のこの日にまじめなエントリをしてしまいました。今日のこの日のまとめはGIGAZINEさんが詳しいです。http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070401_april_fool/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨が降ってきました。雷も鳴り始めました。それも結構激しく。
はじめのうちは距離も遠かったのか、遠くで雷鳴が聞こえるな、雨がちょっと降ってるな、というくらいだったのですが、この30分くらいで急に激しくなりました。
妻と娘が寝てしまったので、私はblogや自分のサイトのアクセス解析を見てました。ここ数日、急にアクセスが増えてまして、どうやら、「記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】」「ブログマーケティングについて知る-「クチコミの技術」」といったエントリが注目されているようです。
と、急にインターネットが繋がらなくなりました。最初、サイトが落ちたのかな、と思ったんですが、どうやらそうではないらしい。こんなときどうしますか?パソコン再起動ですか?こんなときは、あわてずさわがず、順番に原因を切り分けていくことが大事です。私が実践している方法を紹介します。ちなみに私の家はこんな構成になっています。
と、ここまで書いてみましたが、困ったときにはきっとこのエントリも読めないんでしょうね。ちなみに今日は、ルータの管理画面から切断-再接続することで直りました。ともかく、
くらいを心がけておけばよろしいかと。
#せっかくの週末、明日は晴れませんかねぇ。そういえば、天気予報のblogパーツつけてみました。明日の天気はどうでしょうかね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント