サイトがリンクされるとRSSで教えてくれる、trackfeedが役に立ちました。
AppleのStartMacモニターに応募するため、自分のblogのページビューを調べてみました。ココログではアクセス解析を提供しているので、サイトのページビューとその内訳を簡単に調べることができます。ふと気づいたことが。3/27に突然ページビューが増えていました。
調べて見ると、先日、デジタル一眼で使う記録メディアを検討した記事をPOSTしましたが、(記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】)この記事が価格.comのクチコミ投稿からリンクされたようです☆
やっぱりレビュー系の記事は価値あるみたいですね。百式さんのblogでも、読んだ人の参考になる記事を書かないといけない、って書いてたような。
ここからが本題。今回のように他のサイトにリンクされたときに、教えてくれるサービスがあります。RSSリーダーのフレッシュリーダーでお世話になっているサイドフィードさんの、リンク元アクセス解析 trackfeed。

サイトでメールアドレスを登録するとスクリプトが生成されます。そのスクリプトを自分のblogに貼り付けて置くと、リンクがクリックされたときにfeedが生成されます。そのfeedをRSSリーダーで購読しておくと、リンクがクリックされて自分のblogにアクセスがあったときに、リンク元をRSSで追跡できるという仕掛け。難しそうですが、やってみると簡単です。
私は生成したスクリプトをblogのサイドバーに仕込みました。サイドバーを更新すると全部のページに反映されるので簡単です。feedの購読はもちろんフレッシュリーダーですね。これで、自宅でも、会社でも、モバイルでも、ニュースや友人のblogをチェックするのと同じようにリンク元をチェックできます。
リンク元解析はアクセス解析でもできる機能だし、はてな日記などは標準で搭載している機能だと思うのですが、普段使っているRSSリーダーでチェックできるというのが一番のポイントだと思います。
リンクされた、と思うと、記事を書くモチベーションもあがるもの。これを機会にご自分のblogのリンク元をチェックしてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
「Lifehack」カテゴリの記事
- [Tips]海外製シェアウェアの送金は通貨を選んだほうがお得(murphyfox.com)(2007.06.28)
- ブログは自分のために書くんだ。-デジタル・ワークスタイルを読んで。(2007.06.22)
- ブックマークレット、使ってますか?(2007.05.06)
- クローズアップレンズで堀江公園の桜を撮る。(2007.04.06)
- 「アイディアに困ったときの5つの発想法」をやってみた。(2007.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント