« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の17件の記事

2007年3月31日 (土)

ブログマーケティングについて知る-「クチコミの技術」

「涼宮ハルヒの憂鬱」が爆発的にヒットしたのはクチコミのメカニズムが作用した。「Start Mac体験モニター」はブログマーケティングの好事例だった。

ブログマーケティングやネットのクチコミについてかかれた書籍、「クチコミの技術」が、いつもチェックしている百式系のblog、idea*ideaで紹介されていました。

「クチコミの技術」とビジネスブロガーとブロガー広報などいろいろ

blogコミュニティでのクチコミのメカニズムや、クチコミの事例が紹介されています。この手の本は、最近山のように出版されているんですが、「クチコミの技術」がいいのは評論家さんじゃなくてホンモノのブロガーさんが書いているところ。本文中、個人ブログがメディア化していくのは、「半年間以上に渡って毎日更新する」「蓄積したエントリーの数が300以上になる」「一日のPV(ページビュー)が500以上になる」と具体的に書かれているところなど説得力があります。

なにより、私がこの本を読んでみよう、と思ったのは、idea*ideaで紹介されていたから。きっと田口さんの紹介がなかったら購入してないと思う。これってそもそもクチコミ、ブログマーケティングを実践してますよね。すぐに手にとって読みたくなって、会社の帰りに本屋に走って手に入れました。(日頃の感謝を込めてidea*ideaからAmazonアフェリエイトで買えばよかったですね。ごめんなさい。)

この本を読むと、最近のblog界で話題になったコトをキャッチアップできます。私の場合は涼宮ハルヒの憂鬱。半年くらい前の「本やDVDが売り切れ続出」から始まって、最近では「ハルヒダンスってのを踊る人がいるらしい」とか、ハルヒ関連で起こっている事象は知っていたのですが、自分がアニメを見るわけではないので、なぜそんなに話題になるのかわかりませんでした。よっぽど大掛かりなプロモーションがあったのかなぁ、と思っていたのですが、実はクチコミで広がったんだとは知りませんでした。

事例で取り上げられているのは今も旬なサイトが多いです。これからブログをはじめる方、ブログをはじめたけど更新できずに挫折した方から、ブログマーケティングを検討されている企業の方まで、眼を通すだけでも参考になります。ざっと2時間くらいで軽く読めますのでぜひどうぞ。

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング


| | コメント (0) | トラックバック (0)

正しくはStart Mac 体験モニターでした。盛り上がってますね。

すっかりSmart Mac、と思い込んでました。タイピングしても違和感ありませんでしたし。

何の話かと申しますと、先日、AppleがMacの体験モニターの募集を開始した件をblogにエントリーしました。

「Start Mac 体験モニター」第二弾の募集が始まりました。

ところが、この記事中、「Start Mac」のところを「Smart Mac」と書いてしまってました。↓がその証拠画像。元記事のタイトルは修正させていただきました。

MacはSmartだっ、っていう深層心理でもあったんでしょうか。 謎です。

このキャンペーン、すでに大勢の方がblogで参加表明されています。競争率、高そうですね。

Google ブログ検索結果 「Start Mac」

前回の「Start Mac 体験モニター」は、ブログマーケティングの好事例との評価を聞いたことがあります。そういった観点からも、今回のキャンペーン、注視していきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月30日 (金)

余っているネットワークを共有して世界中でWi-Fiを手に入れる。

自宅のインターネットで余っているネットワーク帯域を共有して、その代わりに世界中で展開されているWi-FiのHotSpotが使えるようになる、っていうサービスがあります。

FON

『FONは世界最大のWiFiコミュニティです。誰もが「世界中どこからでもインターネットに無料で接続したい!」という望みを持っているはずです。そのようなメンバーが助け合ってWiFiを広めて行こう!ということをコンセプトに私たちは活動しています。』

無線LAN、導入されていますか?無線LANって便利ですよね。

  • リビングでも書斎(自称)でも、どこでもオンラインコンテンツにアクセスできる
  • 子どもがLANケーブルで遊んだり事故したりしないので安全
  • 妻の実家など、違うロケーションに持っていっても普通に使える
  • 最近のパソコンじゃ最初から無線LANがついてる

ってところが良いと思ってます。この無線LAN、自分の家だけじゃなくて、Cafeとか駅とか、外でも使えたら便利ですよね。外出先ではAir EDGE で繋ぐことが多いんですが、回線が細いのでストレスがたまります。お店によってはHotSpotとして、Wi-Fiを提供しているところもありますが、まだまだ少ないように思います。

一方、自宅のネットワークはというと、ADSLや光ブロードバンドが安くなって普及しています。光電話と組み合わせると、光にしたほうが安いとか。でも、10メガとか100メガとか、普段全部は使いませんよね。(P2Pでファイル共有されてる片は別ですが。)

この、自宅で余っているネットワークを共有する代わりに、他の人のネットワークを借りてしまおう、というのがFON のコンセプトです。

参加するのは簡単。

  1. FONのWebページからユーザ登録する 
  2. FONのルータ、La Fonera(ラ・フォネラ)を買ってきて自分のルータに繋ぐ。オンラインでも購入できますし、ツクモでも購入できます。たった1,980円です。
  3. FONの自分のLa Fonera をFONに登録する。

これだけ。ステップ4はありません。(うそです。自分のPCからLa Fonera に繋がないといけません。)

実際には暗号化と認証周りでちょっと苦労しました。そのあたりはまた後日レポートしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月29日 (木)

サイトがリンクされるとRSSで教えてくれる、trackfeedが役に立ちました。

AppleのStartMacモニターに応募するため、自分のblogのページビューを調べてみました。ココログではアクセス解析を提供しているので、サイトのページビューとその内訳を簡単に調べることができます。ふと気づいたことが。3/27に突然ページビューが増えていました。

調べて見ると、先日、デジタル一眼で使う記録メディアを検討した記事をPOSTしましたが、(記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】)この記事が価格.comのクチコミ投稿からリンクされたようです☆

[6155903] SDカードの転送速度について

[6156413] イクシ10で使えますか?

やっぱりレビュー系の記事は価値あるみたいですね。百式さんのblogでも、読んだ人の参考になる記事を書かないといけない、って書いてたような。

ここからが本題。今回のように他のサイトにリンクされたときに、教えてくれるサービスがあります。RSSリーダーのフレッシュリーダーでお世話になっているサイドフィードさんの、リンク元アクセス解析 trackfeed

サイトでメールアドレスを登録するとスクリプトが生成されます。そのスクリプトを自分のblogに貼り付けて置くと、リンクがクリックされたときにfeedが生成されます。そのfeedをRSSリーダーで購読しておくと、リンクがクリックされて自分のblogにアクセスがあったときに、リンク元をRSSで追跡できるという仕掛け。難しそうですが、やってみると簡単です。

私は生成したスクリプトをblogのサイドバーに仕込みました。サイドバーを更新すると全部のページに反映されるので簡単です。feedの購読はもちろんフレッシュリーダーですね。これで、自宅でも、会社でも、モバイルでも、ニュースや友人のblogをチェックするのと同じようにリンク元をチェックできます。

リンク元解析はアクセス解析でもできる機能だし、はてな日記などは標準で搭載している機能だと思うのですが、普段使っているRSSリーダーでチェックできるというのが一番のポイントだと思います。

リンクされた、と思うと、記事を書くモチベーションもあがるもの。これを機会にご自分のblogのリンク元をチェックしてみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「Start Mac 体験モニター」第二弾の募集が始まりました。

AppleがStart Mac体験モニターの募集を始めました。実は昨年10月に1回目の募集があり、今回が2回目ということです。昨年はまだ、Macのことをあまり知らなかった私ですので、このキャンペーンは今回初めて知りました。

募集するモニターは50人。モニターに選ばれると、Macが無償で貸与され、4ヶ月の期間使用することができるそうです。その間にMacを使用した感想などを自分のblogで発信することになります。

募集要項を見ると、
「普段WindowsPCを利用している方」(普段自宅でも会社でもWindowsですよー)、
「自分のblogを持ち、アクティブに活動しており、期間中に10回以上関連記事を投稿できる方」(今年に入ってから、がんばって更新してるんですよー。ここ一週間は仕事が忙しくてちょっと休みがちでしたけど)、
「東京都内またはその他の地域にてアップルが指定する「Start Mac体験モニター」活動に参加できる方」」(AppleStore心斎橋店なら問題ないですよー)
などなど。なんと、私にぴったり当てはまるではありませんか。早速応募してしまいました。

最近Appleが進めているCMに影響されたわけじゃないですけど、Macはパソコンより家電に近づいたのでは、と感じています。会社で仕事に使うにはまだまだパソコン=Windowsは手放せません。システムエンジニアっていうプロが使うので、難しいものやクセのあるものでもまぁ許せます。しかし、家庭で使うとなるとまた別です。簡単でシンプルで素敵なほうがいいに決まっています。妻や、4歳の娘や、66歳のおじいちゃんでも、オンラインのコンテンツを見たり、blogを書いたり、あたりまえにできるようにならないといけないと思うのです。

そういう観点では、WindowsよりMacのほうが、普通に使える=家電に近い、と思うのでした。

当選したら、家族一同でモニターに協力させていただきますので、Appleさん、どうかよろしくお願いします。

#Appleのblogマーケティングのこと、枠が50人なので、黙っておいたほうが有利かな、とも、思ったんですが、それはそれでフェアじゃないな(何が??)と思って、思わずPOSTしてしまいました。

#巷では、モニターの時期(5月上旬発表~)からいって、OS Xの次期バージョン、Leopard 搭載機がモニターになるんじゃないか、って噂がありますね。MacBookもその頃には新しいバージョンが登場しているでしょうし、是非ともモニターやってみたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月28日 (水)

マクドナルドのポテトMが100円マック並みになってお得なわけ。

マクドナルドのポテト、好きです。これを100円でいただく方法を紹介します。

マクドナルドは100円マックを展開していて、チーズバーガーや三角チョコパイ、ドリンクなどが100円でいただけます。ですが、マクド(関西人はマックではなくてマクドですな)といえばやっぱりポテト。揚げたてあつあつのポテトが大好きです。

このポテト、Mサイズだと、普通に買うと220円します。カルビーのポテトチップスだとBIGBAGが買えちゃう。ちょっと高いですよね。時折チラシでクーポンを配布していますが、いつもいつもサイフに入れているわけもなく。そこで活躍するのがケータイクーポン。マクドナルドのサイトで登録すると、週に一度くらいのペースでメールでお得な案内があります。メールからサイトに接続すると、クーポンがあります。このクーポン、画面メモに保存しておくといつでも何度でも使えるのが良いところ。ケータイクーポンだけのスペシャルな割引もあったりします。最近ではチキンフィレオのMセットがなんと350円とオトクに。このケータイクーポンを使うと、ポテトMが120円になります。

これだけでも安いのですが、あと20円安くなるのがマックカード。500円のカードがチケットショップで480円くらいで手に入ります。このカード、普通のプリペイドカードと違って、商品券なんですね。それもお釣りがでます。ということは、ケータイクーポンのポテトMをマックカードで買うと380円のお釣りがもらえます。ポテトMが実質100円、お得ですよね。

マクドナルドは、混んでいるときに行けば待たされるけど、熱々のポテトをいただけます。「できたてをご用意しますのでお待ちくださいー」といわれるとむしろ幸せ。揚げたてを保証してくれるなら、もう100円高くても買いますよ、私は。

マクドナルドといえば、お店を経営するオンラインゲームがGIGAZINEさんで紹介されていました。レビューはGIGAZINEさんでされていましたので、プレイした感想おば。

  • 無料ってのが良い
  • ブラウザ+FLASHだけで済むのが良い
  • 操作性が良い
  • なにより、ゲームバランスが良い

一度お試しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

マクロレンズは高いのでクローズアップレンズで。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 1/8 ISO800 +0.0EV 200mm RAW+SILKYPIX、2007/3/27撮影)

被写体を探して、花とか果物とか撮ってみることがあります。私のレンズでは、スペック上は45cmまで被写体に寄ることができます。上の写真は無理して40cmくらいまで寄ったもの。寄りすぎ&手持ち&室内ということで、ピントがちょっと甘いのはご勘弁を。望遠端でもこの大きさが限界ですね。でも、こういった撮影をしていると、もうあと一歩拡大して撮ってみたくなります。もちろんデジタルですし、Webに公開するだけなので、PCでトリミングすればピクセル等倍までは拡大できるんですが、やっぱりファインダーで確認したいもの。そんなときに使うのがマクロレンズ、らしいです。被写体まで近づけて、大きな写真が撮れるそうです。

ですが、今、傍らではMacbookを購入すべく、無駄遣いはできない状況なのです。また、数万円出してマクロレンズを購入しても、値段に見合うだけマクロ写真を撮るとは限りません。そんなとき、Photologでクローズアップレンズの存在を知りました。早速ちょっと調べてみると、、なるほど、お手軽にマクロ撮影ができるようです。

nikkeiデジタルARENA - 実践テクニック

マクロ撮影時の小さな助っ人「クローズアップレンズ」とは?

クローズアップレンズを使えば、手持ちの標準ズームレンズがマクロレンズを超える!

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 1/8 ISO800 +0.0EV 200mm Kenko クローズアップレンズ MC No.2、 RAW+SILKYPIX、2007/3/27撮影)

マクロレンズですと数万円しますが、クローズアップレンズなら数千円で手に入ります。実際、VR 18-200mmは72mmと大口径ながら、定価4400円、実売2780円+ポイント10%で手に入りました。購入するときに、クローズアップの倍率を、No.2とNo.3とで迷ったのですが、200mmクラスのズームレンズで使うこと、35mm換算で焦点距離が1.5倍になるデジタル一眼で使うことを考え、まずはNo.2を購入しました。

上の写真と同じあすかルビーを、クローズアップレンズをつけて撮ってみたのが下の写真です。マクロレンズのちょっと遊ぶくらいなら十分ですね。本格的に花とか撮るようになったらまたマクロレンズの購入を検討すればいいし。

クローズアップレンズで気をつけないといけないのは、ピントの合う範囲が極端に狭い、ということ。カメラを前後に動かしたり、AFが迷うのでMFにしてみたり、コツはいくつかあるようです。まぁ、値段を考えれば許せますかね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

またまた土筆と愛犬と。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F11 1/80 ISO100 +0.0EV 150mm JPEG S FINEポン出し、2007/3/17撮影)

週末は実家に帰ってました。で、実家の近くには土筆が採れる場所がたくさんあるわけで。なかでも、みんなが知らない穴場があるというので、犬の散歩がてらみんなでいってきました。実家から5分くらいあるいたところなんですが、なるほど、建物の影になってるし、普段は人も通りません。写真のように土筆がいっぱい☆

妻とみーたんは喜んで土筆採り。長いのやきれいなのが採れて喜んでいました。ってか、レジ袋にいっぱい採ったんですが、全部たべるんですかね。はかまを取るのが大変なんですよね。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F11 1/125 ISO100 +0.0EV 95mm JPEG S FINEポン出し、2007/3/17撮影)

うちの愛犬。シャイちゃん。たしか、子犬のときに物陰に隠れてばかりで恥ずかしそうにしていたので、こんな名前になりました。もういい年のおばあちゃんですね。先日病気をしたんですが、看病の甲斐あって元気になりました。凛々しい写真が撮れたので載せてみました。ちゃんと眼にピントきてますよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

だったん帽でTVデビュー。

だったん帽、ってご存知ですか?東大寺二月堂のお水取りの行で使われた帽子を子どもの頭に載せていただき、健康を願う、っていう恒例行事です(下の奈良テレビの記事の受け売り。。)

3/15に行われ、妻とまほたん、妻のおかあさんで行ってきました。みーたんのときは私も休みを取って一緒にいったんですが、今回はいけませんでした。

二月堂にはNHK奈良や奈良テレビといったローカルメディアが取材に来てたそうです。妻は帰るなりHDDレコーダーでローカルニュースを録画予約してました。すると、映ってました、奈良テレビ。妻のおかあさんとまほたんのカットが2秒あまり、妻とまほたんのカットが0.5秒くらい。ちゃっかり3人とも映ってるし、映った時間も意外と長かったですね。

とにもかくにも、まほたんテレビデビュー、というわけでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月16日 (金)

消防車。

(SO902i、SILKYPIX、トリミング)

毎朝、会社まで地下鉄一駅分歩いてます。だいたい10分くらいでしょうか。それなりにいい運動になってます。いつもおんなじ電車に乗ってくるので(娘が幼稚園に行くのと一緒に家を出るので。。)、決まった時間におんなじ場所を通ります。すると、消防署の前を9時すぎに通ることになるんですが、ちょくちょく見かけるんですよ、こんな光景。

はしご車がはしごをいっぱいいっぱい伸ばしてます。試験してるのか、訓練してるのか、点検してるのかわかりませんが。長堀通り沿いとはいえ、街のどまんなかで、はしご車全開。これってちょっと迫力ありますね。

D80は持っていなかったので、携帯で撮影。最初はズームして撮ったんですが、デジタルズームになっちゃって、よく見たらぼけぼけ。ズームナシで撮ってあとでトリミングすることにしました。トリミングしたのが上の写真。写真をクリックすると、等倍でみれます。3Mピクセルとうたってるものの、解像感はぜんぜんだめね。ま、こんなもんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月12日 (月)

焼きたてのチーズケーキ。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F3.5 1/250 ISO400 +0.0EV 18mm JPEG FINEポン出し、2007/2/24撮影)

写真整理してたら、おいしそうなチーズケーキの写真がでてきたので載せてみました。これは、みーたんと動物園に行ったときの写真ですね。動物園を出て、なんばに移動して、私の用事を済ませて、さ、かえろ、としたら、「ママにお土産かってかえるー」と言い張るみーたん。それも女の子らしく、アクセサリー屋さん(女子中学生が行きそうな。わかりますかね?)で髪留めかなんかを買いたいみたい。とはいえ、私はそういう方面が苦手だし、ここは食いもんで釣ろう、と、チーズケーキに変更してもらいました。

有名なりくろーおじさんのチーズケーキ屋さん。焼きたてのチーズケーキが売りです。数時間前に焼きあがったケーキは並ばないでも買えるのですが、焼きたては並ばなければ買えません。それも、一度に焼きあがるのは12コと限りがあるので、それなりに時間がかかります。どうせ1時間かけて持ってかえるんだし、焼き立てでなくても、、とも思いましたが、いやいや、焼き立てだからこそいいのです。たかだか500円のケーキが、焼きたてというだけで価値があがるのです。ってか、ほんとに焼きたては美味しいし。

というわけで、みーたんと列に並びました。15分あまり並んだかな?途中、お店のおねえさんが、試食にケーキをひときれくれました。みーたん、焼きたてのケーキはとっても美味しかった様子です。そのうちに、私たちの順番もやってきました。上の写真は焼きたてのチーズケーキに焼印を押しているところ。湯気があがってますね。

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.3 1/120 ISO400 +0.0EV 95mm JPEG FINEポン出し、2007/2/24撮影)

 焼きたてのケーキはこんなにふっくらしてるんですよ。ぐりとぐらのカステラを思い出しますね。あの、森の中で大きなたまごを見つけて、おおきなカステラ焼いちゃうお話。私もみーたんも大好きです。

うちに帰ってからのみーたん。やっぱり自分で並んで買ったケーキには思い入れがあるのか、とっても気に入ったみたいです。

写真は、ヒストグラムをみると、1/3EVほどアンダー傾向。色は赤みが強いみたい。でも、補正しないほうがケーキがおいしそうに見えたので、D80のJPEGのままにしておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

DREAMS COME TRUE 「大阪 LOVER」を聴いてみた。

週末にお気に入りのFM、α Station を聴いてたら、なんかひっかかるフレーズが流れてきました。「万博公園の太陽の塔久々見たいな~」「何度ここへ来てたって~大阪弁は上手にならへんし~」、ん?大阪のうた?しかも吉田美和やし。。

よくよく聴いてみると、Dreams Come True の「大阪 LOVER」。3/73/6発売だそうですね。Dreams Come True は、妻が大好きでして、家でもよくベスト盤のCDかけてます。

音楽のことはうまく語れない私なんですが、「大阪LOVER」はなんとなく好きなかんじ。大阪がテーマだからだけじゃなくって。曲がなんか春っぽくて3月の今の時期にあってるように感じるし。「好きやけど、好きやのに、好きやから、好きやんか、、、」ってフレーズもいいかんじやし。一瞬切ないけど結局Happyな詞やし。

なんで大阪なん?って思った答えはタイアップにありました。USJ、ユニバーサルスタジオジャパンのアトラクション、ハリウッド・ドリーム・ザライドとのタイアップだって。あ、これmishさんが言ってはったやつや、きっと。乗りながら音楽が聴けるようになってるんだって。

音楽はいくつかのラインアップから選べるようになっているらしく、もちろん大阪LOVERも選択できるよう。しかもUSJでしか聴けないスペシャルエディションだって。

 

USJのサイトには、ドリカムのお二人のメッセージムービーも掲載されていました。

http://www.usj.co.jp/HDR/dct_intv.html

 

 

ぜひぜひもう一度聴きたくて、妻にも聴かせたくて、探してみたらありました、Yahoo動画に。ちょうど、3/7~11/30まで、DreamsComeTrueの「大阪 LOVER」を含む4曲のビデオクリップが公開されています♪しかも無料で!高画質で!観るにはCMを2本くらいみなきゃいけませんけど。4曲全部聴いちゃったあと、「大阪 LOVER」に戻って10回くらい聴いちゃいました。

Yahoo! 動画 - 音楽 - DREAMS COME TRUE

Yahoo!動画 Dreams Come True

これだけ聴いたくせに、iPodで聴きたくなりますね。もしiTunes Storeにあったらポチっと買ってしまうところでした。(ってかUSJ行けって。)

・・・と、この記事を書きながらちょこちょこ探してたら、3/6, 3/7って発売記念イベントやってたんじゃないですか。しかも心斎橋で。会社のすぐ近くやん。。先に知ってたら買いに行っっちゃってたかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

上海問屋オリジナル SDHCカード 4GB Class6 が届いた。

先日調査&検討した上海問屋のSDHCカード、在庫があるうちに、と購入したら、今日届いていました。取り急ぎ、Nikon D80に装着し、先日の計測(記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】)と同じ条件で計測してみました。結果は

  • RAWで記録した場合、31枚 / 30秒
  • RAW+JPEG FINE Lで記録した場合、24枚 / 30秒
  • RAW+JPEG FINE Sで記録した場合、24枚 / 30秒

と、おおむねデジカメ watch記録メディア転送速度テストの計測結果と同じ結果がでました。RAWとJPEGを併用した場合は、SDHCカードの記録性能よりD80のJPEG変換性能に足を引っ張られていると推測されます。ほかにも、ISOを400以上にして高感度ノイズ低減が機能すると、30秒あたりの枚数にして4枚程度遅くなるようです。

記録性能は現在持っているトランセンドの2GB x150よりよい結果が出ており、一安心です。後は信頼性ですが、これは値段相応ということで(涙)

パッケージの裏を見てみると、製品ラインナップのなかに、「SDH8C6」という、現在は発売されていない型番が記載されていました。8GB Class6の製品かと思います。容量が多いと旅行やイベントの時も安心だし、露出やホワイトバランスのブラケティングも敷居が低くなりますね。今後さらに大容量&低価格化していくのを期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月)

土筆

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F11 1/125 ISO100 +0.0EV 200mm RAW + SILKYPIX、2007/3/4撮影)

実家の近くにて撮影。土筆(つくし)がわらわらと。あれ?もうそんな季節でしたっけ。みーたんも妻も、土筆を採るのが大好きなので、夢中になって採ってました。ですがこの場所ではちょっと遅かったのか、みんな大きくなりすぎちゃってるみたいですね。

採ったつくしはおばあちゃんが料理してくれました。タマゴとじ、っていうのかな。美味しかったです。ちょっと濃かったけど。

みーたん、採った土筆を幼稚園に持っていったんだそうです。会社から帰ったらもう寝ていたので、顛末は聞いていないんですが。明日教えてもらおうっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

ひな祭り

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 0.6 ISO400 +0.0EV 38mm RAW + SILKYPIX、2007/3/3撮影)

3月3日は桃の節句。というわけで、実家でお雛祭りをしました。1月の下旬に飾っておいたお雛様の前で、おおおばあちゃんとみーたん、まほたんとお食事会。みーたん、お雛様への興味が年々大きくなっていく様子。もちろん、人形は触らせてもらえないんですが、箪笥長持、といったお道具の中で、鏡台の鏡をおもちゃにしていました。まほたんはお雛様より雛あられのほうに興味があるようです(笑)

(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G, F5.6 1/60 ISO400 +0.0EV 26mm RAW + SILKYPIX、2007/3/3撮影)

去年にも書きましたが、このお雛様、立派なのはいいんですが、立派すぎて実家にしか飾れず(汗)。飾るのも仕舞うのも気合がいります。3月3日をすぎて、あまり長く飾っていると、お嫁に行くのが遅くなる、とかいうらしいですね。というわけで、早速今日(3月4日)に仕舞いました。みーたんは名残惜しそうにしながらも、お片づけのお手伝いをしてくれました。また来年飾ろうね。

写真、お雛様の顔アップも撮ったんですが、なにか人形の顔アップって見てると怖くなってきますね。フラッシュなし手持ち撮影で、ピントも甘くなったので、公開は見送り。また来年挑戦することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

MacBookだって。。

先日、職場の先輩がMacBookを買わはりまして、以来、ことあるごとに自慢されて辟易しています。先輩は元々UNIX畑の方でして、Emacsさえ動けばプラットホームはなんでもいい、って人なわけで、Mac OS Xになって、UNIXベースになったことも惚れた一因だそうです。

私はというと、これまでも、これからも、Macと縁があるつもりはさらさらありませんでした。あのCMの、Windowsを馬鹿にした態度むかつきますし。持ってるソフトの資産はWindowsだし。なんか高そうだし。サブで持つならLinuxのほうがオープンだし。

・・・先輩と出会うまでは。。。

 

うちでは、自称「書斎」にWindowsデスクトップ、リビングにWindwosノートを置いています。デスクトップは、広い画面がほしいときや、デジカメ画像の保存に使っています。ノートは妻がWebやメールに使っています。私も、「書斎」に行くのが寒かったり面倒だったり寂しかったりするときは、ノートからリモートでデスクトップに入ってつかっています。このノート、導入から5年以上たつので、そろそろ買い換えたいところ。

ノートの使い道を考えると、最低限Webとメールが使えて、Windowsにリモートデスクトップでログインできたら、OSはなんでもいいのかも。むしろ、妻や、今後娘が使うなら、使いやすいほうがいいのかも。予算は20万以内で考えたいんだけど、MacBookなら予算内なのかも。Vistaも登場したけど、ノートPCでVistaを楽しめるスペックにするにはお金がかかりそうなのかも。

・・・Macも、ちょっとだけ、候補に入れてみるかなぁ。。。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

記録メディア転送速度テスト【トランセンド TS2GSD150】

Nikon D80 の記録媒体にトランセンド TS2GSD150 (SDカード、2GB、x150)を利用しています。記録モードによりますが、RAW+JPEG FINE L では 110枚、RAW+JPEG FINE S では 145枚記録できます。普段の撮影なら十分一日分をまなかえますが、ちょっとした旅行などでは足りなくなるかもしれません。実は4月に家族旅行を予定しており、それまでに買い増そうと思っていました。

候補には、

  • SD 2GB
  • SDHC 4GB Class2
  • SDHC 4GB Class6
  • SDHC 8GB Class2

があります。SDカード、SDHCカードは大容量化、低価格化しているところなので、ある程度の速度があって、コストパフォーマンスの良いものを選びたい。参考にしているのが、デジカメ watch記録メディア転送速度テスト の記事です。こちらでは、以下のルールでSDHCカードの書き込み性能をテストしています。

ニコンD80での書き込みテスト

  • カメラ内のバッファをすべて開放した状態から、30秒間で記録できたRAWデータ(約6.5MB)の枚数を調べた
  • Exifに記録された撮影時間をもとに撮影開始から30秒間の記録枚数をチェックしている
  • Exifには0秒以下の記録がないため、1秒間の誤差を考えて5回計測し、その平均枚数を小数点第1位まで掲載した
  • フォーカスはマニュアル。レンズキャップを閉めたまま撮影
  • 露出はマニュアルモードでF5.6、1/2,000秒に固定

結果がこちら。(デジカメwatchの資料)

候補となるSDHCカードのスピードはこれでわかります。となると、自分が今使っているTS2GSD150の速度が気になります。というわけで、似たような条件で計測してみました。(繰り返し計測は2回程度しかしてませんが)。その結果、

  • RAWで記録した場合、28枚 / 30秒
  • RAW+JPEG FINE Lで記録した場合、22枚 / 30秒

となりました。SDHC Class 6 のカードと同程度の性能のようです。

自分でテストして気がついたんですが、カメラ本体にもバッファがあり、最初の2秒間でおよそ6枚分はバッファに記録されるので、あまりカードの性能は関係ないようです。というわけで、デジカメwatchの資料をもとに、バッファ分を除いた性能を比較してみました。(背景水色、黄色のセルが、私が追記した箇所です)

バッファを除いて見てみると、クラスによる記録時間の差が顕著に現れます。テストの結果を見るまで、8GB Class2のカードはお買い得感あると思って候補に挙げていました。ですが、今使っているカードの倍以上遅いとなると、候補から外れそうです。バッファの範囲内では違いはないはずですが、使っているうちに不満が出てきそうですので。

やはり次に購入するなら 4GB Class6か、ということで、エバーグリーン(上海問屋)の4GB Class6を購入することに決めました。

昨日まで売り切れで在庫がなかったのですが、今日なら在庫があるようです。何枚か買おうと思ったのですが、今後さらに大容量、低価格なカードが登場すると思われますので、4月の家族旅行は 4GB + 2GB の2枚で乗り切ることにしました。届くのが楽しみですね。



関連記事:上海問屋オリジナル SDHCカード 4GB Class6 が届いた。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »